12.20.2012
YES I AM,BUT BIUTIFUL
新作のファブリックを使った小さめのスツールです。
この月の温度で思い出される記憶があります。
いつも冬は寂しさをはらみ、冷たい空気が切なくさせる。だんだん腹が立って来て、負けるもんかと一念発起しそうになる。それが私にとって冬です。
来月の展示にむけて準備がすすんでいます。
一念発起早くしないといけません。
11.18.2012
LEIPZIG WESTWORK
A group exhibition in Leipzig which I participated.
http://westwerk-leipzig.de/newsdetail/items/terada-project-exhibition-big-im-westwerk.html
ドイツ、ライプツィヒウェストバーグにて展示に私の作品、"WHOLE LOVE DOVE"が参加させていただきました。
大きな作品が沢山の展示です。しかしそれにしても展示会場が広い。おもしろい。 日本ではありがたいチャンスです。
私は現地に行けなかったのですが、写真を送っていただきました。さまざまな反響の声も届き、これからの作品への大きな手がかりになりました。
作る事のつらさ、それをプレゼンする事の難しさ、自分の不器用さ、歯痒さ。
すべて良いものと思います。幸せと思います。
少し先ですが、来年1月29日から恵比寿にて個展を開催します。
WHOLE LOVE DOVEを含む新作を展示。詳細はおってお伝えしてまいりますのでよろしくお願い致します。
爆発します。
http://westwerk-leipzig.de/newsdetail/items/terada-project-exhibition-big-im-westwerk.html
ドイツ、ライプツィヒウェストバーグにて展示に私の作品、"WHOLE LOVE DOVE"が参加させていただきました。
大きな作品が沢山の展示です。しかしそれにしても展示会場が広い。おもしろい。 日本ではありがたいチャンスです。
私は現地に行けなかったのですが、写真を送っていただきました。さまざまな反響の声も届き、これからの作品への大きな手がかりになりました。
作る事のつらさ、それをプレゼンする事の難しさ、自分の不器用さ、歯痒さ。
すべて良いものと思います。幸せと思います。
少し先ですが、来年1月29日から恵比寿にて個展を開催します。
WHOLE LOVE DOVEを含む新作を展示。詳細はおってお伝えしてまいりますのでよろしくお願い致します。
爆発します。
ともにいき、ちとなり、にくとなる
言葉のいらない、命と暮らしと、育ち果てて行く時間が凝縮された其処。
白神山地を歩き、自然をおそれ、街におりて、過去に流れた音と景色を思いました。
生きる物はいき、死ぬものはしに、それはとても悲しく、強く勇気をもらえることです。
11.17.2012
振り返って季節
It's so long time since summer has gone.夏がすぎ、長い時間が経ってしまいました。
大地の芸術祭に行き、きゃきゃと作品を楽しむという感覚を久しぶりに思い出す。
中学生だかのころ、草間弥生のミラールームを体験し、その後知恵熱をだした時のように、体が、自分と作家との視点のギャップに反応する喜びです。
しかし、なにより私を泣かせたのは、越後妻有の段々畑でした。
何かを探してしまうような、切ないような、美しい美しい景色。写真には写らない、光と風がありました。
大地の芸術祭に行き、きゃきゃと作品を楽しむという感覚を久しぶりに思い出す。
中学生だかのころ、草間弥生のミラールームを体験し、その後知恵熱をだした時のように、体が、自分と作家との視点のギャップに反応する喜びです。
しかし、なにより私を泣かせたのは、越後妻有の段々畑でした。
何かを探してしまうような、切ないような、美しい美しい景色。写真には写らない、光と風がありました。
8.10.2012
Me and someone's summer holiday IS COMING!
Beautiful things in summer.
Hope I will catch many more beauty moments while my sweet summer holiday.
Can not wait to see something nice in North of Japan!!
7.26.2012
WHOLE LOVE DOVE
来てくださった方々、本当にありがとうございました。
廃校になった校舎をアートスペースとして再利用しているスペース、ということで、建物内には色々な企画展時、事務所、ワークショップスペースなどあり、所謂"絵画"のみを扱うギャラリーよりも、さまざまな層の方に私達の展示を見ていただけたかな、と思っています。
しかし同時に、空間自体に個性がある展示会場でしたので、難しさも感じました。
反省点も多々有りますが、今後に活かし精進していく次第であります。
9月はドイツのLeipzig、WESTWERKにて行われる大作展に参加します。
今回3331で展示したドローイングを繋ぎ合わせた作品↑をさらに展開、拡大した力作を出品します!大きな作品を海外で発表する機会はなかなかないので、気合いを(少し)入れて作品の仕上げにかかります。暑いですけど。。
※ひとつ、スマートじゃないですけど言い訳。この作品の良さを写真で伝えるのが難しいです。引きと寄り、どちらにも魅力があるのですが。。撮影、補正技術のなさです。
サーチオンラインのプロフィール追加しました。
作品も売れたものはポートフォリオから消し、増えた分も少しずつ足していますので、たまに覗いてみてください。
http://www.saatchionline.com/profiles/portfolio/id/155554
Facebookにも作品の写真を投稿しています。
http://www.facebook.com/media/set/?set=a.156204507737129.33071.100000427415507&type=3
全体に公開中。名前は本名のAyune Arayaになっていますが、私です。
7.12.2012
※再掲、訂正あ※3331 ArtsChiyoda HAYASHI TOMOMI ×ARAYA AYUNE
林友深バージョン
7/18(水)〜7/24(火)の期間、
「日々の明々後日」で展示をすることになりました。
3331はもとは学校として使われていた建物を、アートスペースとして生まれ変わらせた空間。
そんな場所ならではの展示にできるよう、今回は絵画だけではなく、林友深によるかわいい雑貨小物や、
お忙しいとは思いますが、
どうぞよろしくお願いします!
詳細アップされています!↓
「日々の明々後日」ブログ:http://hst308.
3331 Arts Chiyoda:http://www.3331.jp/
6.18.2012
あいたいよの6月
布団は押し付け合って眠って、梅雨の中休みに合わせて洗濯ものを干す。
ゆで卵が腐るのか腐らないのかとにかく心配。
料理を作り、ドングリを植え替えお化粧をして伊勢丹に行って よく眠り、のびのび制作したいです。
5.30.2012
木と私の戦いと生活
ドローイングと素材
自分のドローイングをどのように作品として昇華、消化するかという課題の前で、実験をします。
今回は、ちょっと失礼して木に描きました。紙は木の子供。私は木の遠い親戚。
ぱちっと張ったキャンバスと、張ってないただのキャンバス布に描くのだと、私にとってはずいぶん違います。もっとタフじゃないと。
とてもキュートだとは思いますが、作品として胸をはれるかというとまだわかりません。
7月の展示で、ためしてみます。
通り過ぎる景色や音に気づいて、頑張って制作したいです。
いつも、自分のなかの卑しい媚を睨みつけ、凛々しくなりたいと思っています。
5.14.2012
風がふき、体はゆれる !this is why they call me SPRING!
春だなと思います。
植物が芽吹き、体も揺らぐ、希望とどんよりとハプニングの春!
花を見る機会が沢山あって、アイフォーンでちゃらちゃら撮っています。
ドローイングをしています。油絵の描き方がわからなくなっちゃった!
先週から今日まで、私の小さな絵が3点だけドイツのラーテナウで展示されていました。
私は見に行けなかったです。誰か好きになってくれていたらいいのですが。
小さな絵たちは、この後もベルリンなどのドイツの他の街にも行くし、アメリカにも行くそうです。私はまだアメリカに行ったことがないので、この機会に、絵をおっかけて訪ねてみたい。
他にも、近く展示の機会がいただけるかもしれないので、はりきる春です。
おまけで、比較的よく撮れるカメラで撮った、好きなチューリップの写真。
チューリップは、強くて単純そうで、子供っぽく"見える"ところが好きです。
こんな風に、私もなりたいからです。
植物が芽吹き、体も揺らぐ、希望とどんよりとハプニングの春!
花を見る機会が沢山あって、アイフォーンでちゃらちゃら撮っています。
ドローイングをしています。油絵の描き方がわからなくなっちゃった!
先週から今日まで、私の小さな絵が3点だけドイツのラーテナウで展示されていました。
私は見に行けなかったです。誰か好きになってくれていたらいいのですが。
小さな絵たちは、この後もベルリンなどのドイツの他の街にも行くし、アメリカにも行くそうです。私はまだアメリカに行ったことがないので、この機会に、絵をおっかけて訪ねてみたい。
他にも、近く展示の機会がいただけるかもしれないので、はりきる春です。
おまけで、比較的よく撮れるカメラで撮った、好きなチューリップの写真。
チューリップは、強くて単純そうで、子供っぽく"見える"ところが好きです。
こんな風に、私もなりたいからです。
Subscribe to:
Posts (Atom)