A group exhibition in Leipzig which I participated.
http://westwerk-leipzig.de/newsdetail/items/terada-project-exhibition-big-im-westwerk.html
ドイツ、ライプツィヒウェストバーグにて展示に私の作品、"WHOLE LOVE DOVE"が参加させていただきました。
大きな作品が沢山の展示です。しかしそれにしても展示会場が広い。おもしろい。 日本ではありがたいチャンスです。
私は現地に行けなかったのですが、写真を送っていただきました。さまざまな反響の声も届き、これからの作品への大きな手がかりになりました。
作る事のつらさ、それをプレゼンする事の難しさ、自分の不器用さ、歯痒さ。
すべて良いものと思います。幸せと思います。
少し先ですが、来年1月29日から恵比寿にて個展を開催します。
WHOLE LOVE DOVEを含む新作を展示。詳細はおってお伝えしてまいりますのでよろしくお願い致します。
爆発します。
11.18.2012
ともにいき、ちとなり、にくとなる
言葉のいらない、命と暮らしと、育ち果てて行く時間が凝縮された其処。
白神山地を歩き、自然をおそれ、街におりて、過去に流れた音と景色を思いました。
生きる物はいき、死ぬものはしに、それはとても悲しく、強く勇気をもらえることです。
11.17.2012
振り返って季節
It's so long time since summer has gone.夏がすぎ、長い時間が経ってしまいました。
大地の芸術祭に行き、きゃきゃと作品を楽しむという感覚を久しぶりに思い出す。
中学生だかのころ、草間弥生のミラールームを体験し、その後知恵熱をだした時のように、体が、自分と作家との視点のギャップに反応する喜びです。
しかし、なにより私を泣かせたのは、越後妻有の段々畑でした。
何かを探してしまうような、切ないような、美しい美しい景色。写真には写らない、光と風がありました。
大地の芸術祭に行き、きゃきゃと作品を楽しむという感覚を久しぶりに思い出す。
中学生だかのころ、草間弥生のミラールームを体験し、その後知恵熱をだした時のように、体が、自分と作家との視点のギャップに反応する喜びです。
しかし、なにより私を泣かせたのは、越後妻有の段々畑でした。
何かを探してしまうような、切ないような、美しい美しい景色。写真には写らない、光と風がありました。
Subscribe to:
Posts (Atom)